【アロマ】意外と簡単♪安くお手軽に作れる、自分だけのアロマグッズレシピ
市販されているアロマグッズでは、好きな香りのものがなかったり、お値段が結構していたりなど、案外コレというものが見つからないことも。
実は道具や材料を揃えれば、自宅でアロマグッズが簡単に手作りできるんです。
お気に入りの香りで手作りするアロマグッズを5つ紹介!
アロマバスソルト
忙しかった一日の終わりにゆっくりお風呂につかって、疲れをとりたい……。そんなリラックスバスタイムにぴったりのアロマグッズ、バスソルトを手作りしてみましょう。
材料は:
- 天然塩
- 好みのエッセンシャルオイル
作り方もとても簡単!天然塩大さじ1杯に2~3滴エッセンシャルオイルをたらし、よく混ぜます。これをお風呂に入れてよく混ぜ、溶かしてから入りましょう。体が温まり至福のバスタイムが楽しめます。
使うときに作ったほうが香りはよく立ちますが、いろいろな香りをミックスしたいときは10回分のまとめ作りが便利。天然塩150mlにエッセンシャルオイルを20~30滴入れよく混ぜます。保存は塩分に強いガラス瓶がおすすめ。毎回大さじ1杯ずつ使いましょう。
練り香水
練り香水、使ったことありますか?クリームを入れるような容器に入っている固形の香水です。
練り香水は、液体の香水に使用されているアルコールが添加されていないので肌にも優しく、持ち歩きも便利なアロマグッズ。
また、普通の香水より香りが穏やかなので、気軽につけられますね。手作りなら、好きな香りの練り香水が安全な材料だけでできてしまいます。
それでは作り方です。
材料:
- シアバター
- エッセンシャルオイル
エッセンシャルオイルの分量は、シアバター1gに対して1滴。
使いやすい練り香水の量は5~10gなので、その範囲で、保存容器にあった分量を作りましょう。
シアバターを耐熱容器に入れ、電子レンジで温めます。600Wで2分ほど加熱して溶かし、粗熱がとれたらエッセンシャルオイルをたらして混ぜ、固まったらできあがり。
夏場は冷蔵庫に入れたほうが早く固まります。
アロマスプレー
いろいろ使えるアロマスプレーは、最強のアロマグッズ。
早速手作りレシピの紹介です。
- 無水エタノール60ml、
- アロマオイル10滴、
- 精製水40ml
を順番に混ぜてスプレーボトルに入れれば、万能のアロマスプレーに。ルームスプレーの代わりにリビングでシュッシュ、洗濯できない、でもにおいが気なるコートなどにシュッシュ、拭き掃除にシュッシュ、など使い方はいろいろ。
大切なのはレシピの順番通り、無水エタノールにアロマオイルを混ぜること。水に直接アロマオイルを入れてしまうとオイルが混ざりません。
アロマバスボム
お風呂タイムを楽しくしてくれるアロマグッズ、バスボム。
これも手作りで簡単に作れてしまいます。準備するものは
- 好みのエッセンシャルオイル
- 重曹100ml
- クエン酸50ml
- コンスターチか片栗粉50ml
それでは作り方、行ってみましょう。まずボールに重曹とクエン酸、コンスターチまたは片栗粉を入れ、よく混ぜ合わせます。
次に固まりそうな程度に湿るまで、水を数回スプレーでプッシュ。いい感じに湿ったら混ぜて3つから4つに分け、それをサランラップでくるみます。
あとは丸いおにぎりを作る要領で、サランラップの上からギュッと握ります。30分程度そのまま置き、しっかり固まったらエッセンシャルオイルをそれぞれ3~4滴たらしてできあがり。
アロマキャンドル
幻想的な炎と優しい香りがリラックスタイムを演出するアロマグッズといえば、アロマキャンドル。手作りでは好きな香りが選べるのがいいですね。
用意するものは:
- ガラスの瓶や缶などの容器
- 蜜蝋
- タコ糸
- 割り箸
- アロマオイル
まず容器の8割程度に蜜蝋を入れ、湯煎にかけて溶かします。湯煎からおろしたら、次に割り箸にキャンドルの芯となるタコ糸をはさんで容器の中央にたらします。
少し固まり始めてきたらアロマオイルを加えます。オイルの分量は、例えば100gだったら50滴というように、蜜蝋の重さの半分の滴数です。
芯が固定されたら、割り箸をはずしてできあがり。
アロマタイムのBGMにはこのCD
手作りのアロマグッズを楽しむときに聴きたいBGMとしてセレクトした1枚は「ムーン・ヒーリング」。月の満ち欠けをイメージした幻想的な音楽が、すてきな癒しのひとときにぴったり。
優しいサウンドとアロマの香りに包まれながら、月を眺めてリラックスしてみましょう。
商品詳細:
【ムーン・ヒーリング 】