【癒ログ】〜睡眠BGM〜疲れも取れる!?睡眠に効果的なα波音楽
リラックスするとα波が出るという言葉を耳にしたことがあると思います。
しかしα波とは何?と問われると説明するのは難しいですよね。
そこでα波とは何か、そしてα波と睡眠の関係、睡眠の効果を分かりやすくお話します。
また睡眠に最適な音楽も合わせて紹介!
α波とは何か知っていますか?
最近よく聞くα波、これは、リラックス状態のときに私たちの脳から出る脳波の一種です。 命名したドイツ人・ハンス・ベルガーにちなみ、ベルガー波とも呼ばれます。α波は、落ち着いてリラックスしているとき、特に、眠ってはいないが、目を閉じている状態のときによく出るといわれています。 α波が出ると次のような効果があります。 ・ストレスを軽減 ・眠気をもたらし、良質な睡眠へ導入 ・心身をリラックスさせる ・幸せホルモンのエンドルフィンの分泌を促す ・自律神経のバランスをとり、免疫力をアップさせる つまり、お休み前のリラックスタイムには、α波が出ている状態が理想といえます。
睡眠の3つの効果
Kismi Bella Bath and bodyさん(@kismibellabathandbody)が投稿した写真 –
人生の約3分の1の時間を睡眠に費やしている私たち。それは睡眠が私たちにとって、必要不可欠な大切なものだからです。
睡眠の3つの効果をご存知ですか? 忙しくてとても疲れたときは、すぐにでもベッドに入りたい、ぐっすり眠ったら疲れがとれそう、と思いますよね。このように睡眠には「心身の疲労の回復」の効果があります。
また睡眠不足だと、風邪をひき易くなるのは、睡眠に「病気の予防・免疫力のアップ」の効果があるからです。
3つ目の効果は、「寝る子は育つ」「睡眠不足はお肌の大敵」とよく言われるように、「成長促進・老化抑制」です。
良質の睡眠は私たちの毎日を幸せに
健康的で幸せな私たちの生活に欠かせない良質の睡眠。ちょっとブルーなことがあっても一晩寝るとすっきりすること、よくありますよね。睡眠によって、身体だけではなく、心の疲れもとれるからです。 良質の睡眠をとっていた人々は、不眠などの症状がある人と比べ、うつ病を発症する割合が40分の1という調査結果も米国で出ています。睡眠は身体ばかりではなく心の病の予防にも効果があります。 また睡眠不足でダメージを受けるのはお肌だけではありません。脳もいい影響をうけません。 睡眠不足は脳の老化を加速させます。
こんな音楽がお休み前にはおすすめ【その1】
Frasess_AjChさん(@frasess_ajch)が投稿した写真 –
おすすめ曲:Star Dreams: Peace Eternal (Michael Stearns)
お休み前にα波が出るリラックス状態になると、スムーズに眠りにつくことができます。
セレクトした曲は、タイトル通り、まさに夜に聴くのにぴったり、スペースミュージックのマイケル・スターンズの作品です。まるで自分がロケットにのって、広大な星空にたたずんでいるような気持ちになります。
α波が出やすいように目を閉じて聴くことをおすすめします。
こんな音楽がお休み前にはおすすめ【その2】
おすすめ曲:チェロ協奏曲 (ミャスコフスキー)
ロシアの作曲家、ミャスコフスキーの1944年の作品をセレクトしました。ミャスコフスキーは、
生涯で27もの交響曲を遺している作曲家です。哀愁漂う穏やかな旋律は若干冗長気味なところが、逆にお休み前にぴったりという好効果となっています。
ロシアらしく、ほのかに感じられる影が、曲に美しさだけではなく深みを与え、この作品を隠れたチェロの名曲としています。
眠りの国への旅路の前に、全てを忘れて何も考えずリラックスしたいときに、特におすすめです。
α波を誘うオルゴールの音色は睡眠に最適
気持ちの良い明日のためにも、そしてお肌のためにも、夜は熟睡したいですよね。
良質の睡眠のためには、眠る前のリラックスタイムの過ごし方が大切です。
CD「リラックス・オルゴール」のような癒しのオルゴール音楽を聴きながら目を閉じれば、スムーズに睡眠に移行できます。
【おやすみ前のリラックス・オルゴール】
商品詳細→ https://healingplaza.jp/products/DLOR-599