【アロマオイル】疲れや緊張にさよなら!本物のアロマで芯から極上リラックス
訳もなくイライラ・ピリピリしたり、起きたばかりなのになんだか疲れていたり。そんなサインに気づいたらちょっと注意を。なにかとストレスの多い日々、力を抜いて心からリラックスするのが難しくなっていませんか?
そんなときに心と体のスイッチオフを助けてくれるのが、上質なアロマ。その実力をご紹介します。
「いい香り」だけじゃない!本物のアロマの力って?
アロマテラピー(芳香療法)という言葉があるように、本物の植物から抽出したエッセンシャルオイル(精油)には心身を助けるいろいろな働きがあることが分かっています。
たとえば、リラックスしたいときにおすすめの精油はこちら!
・カモミール
ハーブティーに使われることも多いカモミール。フルーティーなあまい香りには不安や緊張を和らげる働きがあります。また、胃腸の働きを助けてくれるので、疲れやストレスが胃にきているときにもおすすめです。
・ラベンダー
ハーバル系のさわやかな香りが有名なラベンダー。鎮静作用が高く、心の緊張をほぐして安らかな眠りに導いてくれるハーブとして知られています。そのほかにも、痛みや炎症を和らげるなどさまざまな働きがあり、「万能ハーブ」と呼ばれることも。
・オレンジ
おなじみのフレッシュなオレンジの香りは、沈んだ心を明るくしてくれます。リラックス作用も高く、リラックスとリフレッシュを同時に叶えるといわれています。血行を促進する働きもあるので、デトックスしたいときにもぴったり。
ただし、ラベンダーやオレンジなどの名でも合成香料を使用したアイテムではアロマテラピーの効果は得られませんのでご注意ください。
ブレンドオイルで手軽に極上リラックス
アロマは一種類でも楽しめますが、ブレンドすることで相乗効果も期待できます。でも、初心者にはいくつものエッセンシャルオイルを用意したり、数滴ずつブレンドしたりするのはちょっとハードルが高いですよね。
そんなときおすすめなのが、目的に合わせて配合されたブレンドオイルです。
■アロマオイル「for Relax」
https://healingplaza.jp/products/ZDLA-101
価格:¥1,500
配合成分:カモミール、ラベンダー、スパイクラベンダー、ベルガモット、オレンジetc.
香り:すーっとさわやかなラベンダーの香りに続いて、ふんわりと甘いカモミールやオレンジの香りが立ちのぼります。
ブレンドオイルならではのふくよかなアロマが極上のリラックスに導いてくれるはず。
おすすめシーン&使い方はこちら!
■朝時間に
1日を元気に乗り切るエンジンをかけるためにも、朝の時間は大切。手軽なアロマディフューザーを使ったり、朝のシャワーの時にお湯をはった洗面器にエッセンシャルオイルを数滴たらして香りを楽しんでみては。
■オフィスで休憩に
限られた休憩時間、疲れをとるためにも効果的に深くリラックスしたいですよね。エッセンシャルオイルを染みこませて使うアロマストーンならデスクに置いても場所を取らず、ペーパーウェイト替わりに使えるかも。
■緊張するシーンの前に
大事な試験や仕事のプレゼンなど、緊張を和らげたい日にはお守り代わりにティシュやペーパータオルにエッセンシャルオイルを数滴含ませ手帳に挟んでおいて。この方法なら移動中の車内などでもアロマの力で緊張を和らげることができます。
■1日の終わりに
ゆっくり心身をほぐしたい夜は、アロマバスでくつろぐのがおすすめ。忙しいときは洗面器やバケツのお湯にエッセンシャルオイルを1~2滴入れ足浴もおすすめです。
音楽をプラスして、リラックスタイムをより贅沢に
より深くリラックスしたい人におすすめなのがアロマと音楽のダブル使い。
ハワイ島やカウアイ島で収録された椰子の木を揺らす風、鳥のさえずり、波音とゆるやかなスラッキー・ギターの音色が心地よいアルバムはいかがでしょう。
■ヒーリングCD&アロマオイルSET~for Relax~
ハワイアン・リラクゼーション
https://healingplaza.jp/products/ZRB-107SET
価格:¥3,300
【購入したお客様の声】
読書時、疲れを感じた時などに利用するため購入しました。アロマの香りが強すぎないか気がかりでしたが、とてもいい香りでした。アロマオイルは安すぎるものは品質が良くないですし、高すぎても購入を躊躇してしまいますが、価格もちょうどいいです。(50代女性)


maya
地図と取扱説明書を開かずに生きたいかに座のA型。自分の時間がなかなか取れない子育てまっ最中、ひとりでのんびり旅に出る…そんな自由な十年後を夢見つつ、音楽や小説でリフレッシュしています。