勤労感謝の日は、何に感謝するべき日?
感謝を込めて贈りたいギフトもご紹介!
毎年11月23日は「勤労感謝の日」。
働く人に感謝する日だと何となく理解している方も多いと思いますが、この日の詳しい由来や本当は何に感謝するべき日なのか知ご存知ですか?
今回は、勤労感謝の日のお薦めの過ごし方や、この日に贈りたい人気のギフトも合わせてご紹介します。
「勤労感謝の日」ってどんな日?
“国民の祝日に関する法律” によると、「勤労感謝の日」は『勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日』です。
2019年の勤労感謝の日は11月23日の土曜日。国民の祝日はハッピーマンデー制度で年によって日時が異なる場合もありますが、勤労感謝の日は毎年11月23日と決まっています。
勤労感謝の日は、元々「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣の神様に収穫を感謝するお祭りの日が由来となっています。1948年に制定された祝日法で「勤労感謝の日」として国民の祝日に変更されました。
「勤労感謝の日」は何に感謝するべき日なの?
では、「勤労感謝の日」は具体的に何に感謝する日とされているのでしょうか?「勤労」という言葉の意味を辞書で調べると、このように説明されています。
- 心身を働かせて仕事に励むこと。
- 報酬を得て、定められた仕事をすること。
つまり、「勤労感謝の日」とは、報酬を得るために仕事をしている人はもちろん、金銭を伴わないものも含むすべての労働について感謝する日ということになります。
会社勤めの方をはじめ、家事をこなす専業主婦や専業主夫、孫の面倒をみてくれている祖父母へも「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える日なのです。
そして、もうひとつの大切な目的が、農作物への感謝です。勤労感謝の日の説明文の中の「生産を祝い」という言葉には、農作物の収穫の意味が込められています。
これは由来となった「新嘗祭」が収穫に感謝するお祭りだったことから。農作物そのものや生産してくれた農家の方へ、改めて感謝の気持ちを考える日にしたいですね。
「勤労感謝の日」の充実した過ごし方
感謝の気持ちを改めて考えたい「勤労感謝の日」。ただの休日で終わらせるのはもったいないですよね。
家族にプレゼントをあげたり、がんばる自分にご褒美をあげたりするなど、特別な日として充実した過ごし方をしてみてはいかがでしょうか?
感謝したい相手にプレゼントを贈る
こんなきっかけがないと、普段はなかなか感謝の気持ちを伝えられないでのでは?
仕事や家事にがんばっている「いつもありがとう」の気持ちを伝えたい相手に、とっておきのプレゼントを贈りましょう。
サプライズで用意するのも喜ばれそうです。手作りのメッセージカードや感謝の言葉もステキなプレゼント。充分気持ちは伝わるはずです。
自分で自分にご褒美をあげる
この日にはいつも仕事や家事にがんばる自分に、ご褒美をあげませんか?
いつもはなかなか行けない高級エステサロンやマッサージ店でゆっくりとケアしてもらったり、ちょっと贅沢なランチを楽しんだり。
疲れた “心と身体” も癒され、美味しいもので満たされれば、これからの仕事に向けてパワーチャージできますよ。
あえて何もせずに過ごす
勤労感謝の日だからこそ、あえて何もしない!というのも、ある意味贅沢な過ごし方かもしれません。
毎日忙しく働く方は、休日でも仕事のことが頭から離れない、なんていうことも多いと思います。この日くらいはボーっと何も考えず、頭を空っぽにして時間を気にせずのんびりと過ごしてみましょう。
“心と身体” も休まり、スッキリした気持ちでまた仕事に取り組めるはずです。
勤労感謝の日に贈りたい、おすすめギフト
前の章では充実した過ごし方のひとつとして、感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ることを提案しましたが、実際に選ぶとなると何を贈ろうか迷ってしまいますよね。
そこで、勤労感謝の日に贈りたい人気のギフトをご紹介します。
普段使いできる上質なビジネスグッズ
いつも忙しく働いている方に贈りたいのは、仕事中に活躍してくれるビジネスグッズ。
おしゃれで上質かつシンプルなアイテムは、普段使いできて勤務先でも好印象を与えてくれるはずです。名刺入れや財布、バッグなどこだわりアイテムをセレクトしてみてはいかがでしょうか。
“癒し” を贈るビューティケアアイテム
家事や子育てにがんばる方に贈りたいのは、ビューティケアアイテム。
つやつやの髪にしてくれるヘアケアグッズや、水仕事で酷使しがちな手肌をいたわるボディクリームやハンドクリームなどもオススメです。
好みの香りのものを選んで贈れば、ちょっとした家事の合間やバスタイムが、癒しの時間になってくれます。
とっておきの美味しいごはんを味わう
毎日の食事は、仕事をがんばる力になる大切なもの。勤労感謝の日には美味しいグルメのプレゼントでちょっと贅沢な食事を楽しんではいかがでしょうか。
お取り寄せできるローストビーフやステーキセットなどの肉料理や、ロールケーキなどのこだわりスイーツも喜ばれそうです。
また、「勤労感謝の日」の目的の一つである、農作物の収穫に感謝するという意味を込めて、芋や栗、かぼちゃなどの秋が旬の野菜や、新米のごはんを味わうのもお薦めです。
疲れた “心と身体” を癒すヒーリングミュージック
毎日の仕事でお疲れ気味の方には、ほっとリラックスできる音楽の贈り物はいかがでしょうか。ストレスを緩和させてくれる音楽で、日頃のストレスを癒してもらいましょう。
>>仕事にがんばる方に贈りたいオススメ音楽
働く全ての人たちへ向けたセラピー・ミュージック。職場のメンタルヘルス対策を第一線で実践している担当者の声を反映し、専門医の監修のもと制作された、メンタルヘルス業界の指南的CD です。
働く人たちの「通勤電車を快適に過ごしたい!」という声に応え企画された、通勤の車内を快適に過ごしてもらうためのサポートCD。ギターやピアノ、パーカッション等によるリラックス感あふれるサウンドに加え、小鳥のさえずりや波の音など自然音を取り入れています。睡眠不足の日や、ハードワークで「疲れているな」と感じる日は、音楽で快適通勤がオススメです。
お互いに感謝の気持ちを伝えよう
普段はそれぞれの仕事に取り組むことに精いっぱいで、お互いに感謝し合い、労をねぎらうことを忘れがち、という方も多いのではないでしょうか?
「勤労感謝の日」の意味を考えながら、それぞれの方法でリフレッシュ&リラックスし、また明日からの仕事へのモチベーションを高められるといいですね。
「いつもありがとう」の気持ちを伝え合うことで、家族やパートナー間の絆をより深められる日になりますように♪