【ハロウィン】今年はどう過ごす?ますます盛り上がるハロウィンをもっと楽しもう!
今月末の10月31日はハロウィン!
年々、日本でも盛り上がりをみせ、この時期のイベントとしてすっかり定着しましたね。仮装を楽しむパレードなどのイベントが開催され、さまざまなグッズで楽しみ方も増えてきました♪
今年はどんなハロウィンを過ごしたいですか?今回はハロウィンのいろいろな楽しみ方をご紹介します。
ハロウィンを楽しむために知っておきたい基礎知識
そもそもハロウィンって、何のお祭りなんだろう?なんて思っている方も多いのでは?
よりハロウィンを楽しむために、まずは基礎知識をおさえておきましょう!
ハロウィンの由来は?
ハロウィンの起源は古代ケルト人によるサムハイン祭だと言われています。
この祭りでは、豊作を祝うとともに悪魔祓いが行われていました。祭りの日はケルト人の暦で年の変わり目にあたり、悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすと信じられていたからです。
現在のスタイルになったのは19世紀の後半。移民とともにアメリカに伝わったとき。子どもが怖がったため、キリスト教の文化である万霊節が融合され、ファミリーで楽しめる行事へと変化していきました。
ハロウィンではどうして仮装をするの?
この日にやってくるとされる悪魔や魔女から身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたりしたのが、仮装の始まりといわれています。
本来の趣旨からすると、魔女、悪魔、ガイコツ、ゾンビなどが定番ですが、最近ではイベントとして楽しむ人が多いので、映画やマンガのキャラクターなどの多彩な仮装がみられます。
ハロウィンのシンボル、お化けかぼちゃっていったい何?
ハロウィンといえば、真っ先に思い浮かぶのが、カボチャをくり抜いて作る「お化けカボチャ (ジャック・オー・ランタン)」。
その由来はアイルランドに伝わる伝説に登場する、ジャックという意地悪な男が持っていたカブのランタンです。悪魔をだまし、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もさまよい続けた彼が、あたりを照らすために持っていたといわれています。
それがアメリカに伝わると、カブではなく、アメリカで生産量の多いカボチャに変わり広がっていきました。
日本に取り入れられたのはいつごろ?
日本では当初ハロウィン商品の販売のみで、注目度も今ほど高くありませんでした。
その後、1983年に原宿でハロウィンパレードが開催されたのがきっかけで、日本でも知られるようになっていきます。
1997年に「東京ディズニーランド」でハロウィンイベントを開催するようになると、かなり認知度が高まり、ファミリー世代や若者を中心に楽しいイベントとして定着していきました。
ハロウィンを思いっきり楽しむ方法4選
ハロウィンの時期になると、各地でイベントが開催されたり、気軽に購入できる仮装グッズも数多く販売されます。
ハロウィンは、子どもたちや若い世代だけのもの、なんて思わずにとことん楽しみたいですね!続いては、ハロウィンを楽しむさまざまな方法をご紹介します。
憧れのキャラに変身!仮装で楽しもう
やはり、ハロウィンと言えば何といっても仮装!特別な日こそ、普段はできないような変身を楽しみましょう。
ベビーやキッズ向けには、映画やアニメのヒーローやプリンセス、ゲームのキャラクターなどに仮装できるコスチュームが数多く販売されています。
女性の場合は、ゾンビメイクなどのハロウィンメイクで演出したり、ヘアアレンジやネイルでさまざまなキャラクターになりきることもできます。
テーマを決めて、カップルで仮装したり、グループで仮装するのも楽しいですね!
パレードで楽しむ
せっかく仮装をしたら、色んな人に見てもらわないともったいない!ぜひ、パレードに参加して楽しみましょう。
原宿表参道や六本木のパレードは毎年大人気です。東京スカイツリーでも、ファミリーに人気の恒例イベント「ハロウィン・ファミリーパレード」が開催されます。
また、神奈川県川崎市でおこなわれる日本最大級のハロウィンイベント「カワサキ ハロウィン」では、約2,500人が参加する大規模なパレードが開催され、年々規模が拡大中です。
お菓子のやり取りで子どもも大喜び
近所や友達同士で、子どもたちにお菓子を配るのもいいですね。
ハロウィンでは、仮装した子どもたちが「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」と言ってドアをあけると、その家の人がお菓子を渡すという習わしがあります。
これは、お祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもの。
キャンディやチョコレートなどのお菓子を小分けにした袋に入れて準備しておきましょう。子どもたちは、ちょっとした探検気分と美味しいお菓子がもらえる楽しい企画に大喜びするはずです。
ホームパーティで楽しもう
リラックスして過ごしたい、という方にオススメなのが、ホームパーティ。気の合う仲間やご近所同士で集まって、ワイワイ楽しみましょう。
まずこだわりたいのが、お部屋のデコレーション。お化けカボチャのモチーフを切り抜いてあちこちに飾ったり、クリスマス用のイルミネーションをアレンジしても華やかになります。
パーティーメニューは、やはりカボチャを使ったものが定番。
グラタンやコロッケ、パンプキンケーキなども喜ばれそうです。ノリで顔を作ったガイコツおにぎりや、ウインナーにチーズを巻いたミイラウインナーなどアイディアレシピも多数公開されているので参考にしてみては?
さらにパーティを盛り上げるのが音楽。リラックスできて、楽しい会話を邪魔しないカフェミュージックがオススメです!
>>ハロウィンパーティにオススメの音楽
Disc-1は、60~70年代を中心の洋楽ナンバー、Disc-2は、サザンオールスターズ、福山雅治など、世代を超えて歌い継がれるJ-POPナンバー、Disc-3は、「タイタニック」など、名画中のテーマ曲を厳選セレクト。ギターやウクレレなどのサウンドをやさしくスローテンポでアレンジしたリラックス・タイムにぴったりのサウンドです。
フラメンコのスピリッツをベースにアレンジされた、フラメンコギターが初めての人にも聞きやすく気持ちのよい音楽。感情を揺さぶるようなフラメンコのリズムに乗せて、軽やかに、そしてドラマチックに奏でられる曲の数々。御洒落なカフェ空間にも馴染む、スパニッシュ気分に浸れる1枚です。
気軽にハロウィンを楽しんで
アメリカから伝わったハロウィン文化ですが、クリスマスと同じように日本流のアレンジで秋のイベントとしてすっかり浸透しました。
こうなったら、楽しんだもの勝ち!自分に合った方法で、特別な日をこの日ならではの仮装やパーティで思いっきり楽しんじゃいましょう。
仮装まではちょっと…という方も、玄関にハロウィンの飾り付けをするだけで気分が盛り上がるかもしれませんよ。