冷え性の原因にも!?夏の体調管理はエアコン対策が重要!
夏の暑い時期がやってきて、オフィスや店内などの屋内では、すでにエアコンがフル稼働しているところも多いのではないでしょうか?
そんな場所で長時間過ごしていると、”涼しい”を通り越して”寒い”と感じてしまうことも。
エアコン対策をしっかりしないと、体が冷え、体温調整がうまくできなくなり、自律神経が乱れにもつながります。
今回は、エアコン冷えの対策や自律神経を整えるために有効な方法など、夏の体調管理についてご紹介します。
エアコンが体調不良の原因に…
外は蒸し暑く、日差しも強いこの季節ですが、一歩中に入ると、エアコンの冷房でキンキンに冷えていますよね。
オフィスやショッピングビル、コンビニやスーパーなどもエアコンがフルパワーで運転していて、寒いと感じるほどに温度が低くなっています。
そんな空間で長時間過ごしていると、冷えからくる体調不良を感じやすくなります。
夏の暑い季節こそ、冷え性に気を付ける必要があるんです。
温度差が “自律神経の乱れ” を引き起こす
冷房で冷えすぎている場所では、体は体温を維持しようとするため、血管を収縮させます。
そうすると血液の循環が悪くなり、手足の先から冷えていってしまいます。夏の冷え性ともいえる「エアコン冷え」の状態です。
また、外は暑く中は冷房で寒い、というように温度差が大きいと、体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。それが、自律神経の乱れを引き起こし、同じく血液の循環を悪化させてしまうのです。
こんな症状が出る “エアコン冷え”
エアコンの冷気や、外との温度差で自律神経が乱れることから起こる夏の冷え性。具体的にはこんな症状が出てきます。
- 冷え…手足やお腹、腰など体が冷たい、寒いと感じる
- 疲労感、だるさ…血液の循環が悪くなることが原因で疲労が蓄積しやすくなる
- むくみ、肩こり…下半身や肩の血行不良で足がむくんだり、肩こりがひどくなることも
- 腹痛、下痢…内臓が冷えるとお腹を下しやすくなり、腹痛や下痢の症状も
症状が悪化してしまうと、慢性的な体調不良になってしまうこともあるので、早めの対策を心がけたいですね。
“夏の体調管理” 効果的な対策法は?
そんな、エアコンによる冷えからくる夏の体調不良を改善させるには、大きくわけて2つの方法があります。
ひとつは「体を温めること」。そしてもうひとつは「自律神経を整えること」です。
続いては、夏の体調管理に有効な対策法を、具体的に紹介していきます。
温める:1.衣服で体温を上げる
体を温めるためのシンプルな方法が、身に着けるもので体を温めることです。
暑い日こそ、羽織れるカーディガンやストール、ひざかけを持参しましょう。寒いな、と感じたらさっと羽織って、エアコンの冷気をやわらげます。
特に首・手首・足首は「3つの首」ともいわれ、体温調整するために有効な場所。太い動脈が皮膚に近いところにあるので、ここを温めることで効率よく全身を温めることができます。
温める:2.温かい飲み物を飲む
夏はどうしても氷の入った冷たい飲み物が飲みたくなりますが、冷えた飲み物は内臓からさらに体を冷やしてしまいます。冷えが気になる時は、常温か温かい飲み物を飲むのがオススメ。
特に、ホットココアに生姜を加えたジンジャーココアは、ショウガに含まれる「ジンゲロール」とココアに含まれる「ポリフェノール」に、手足を温め血行を促進する効果があるとされているので、冷え性対策にぴったりです。
温める:3.運動で体を温める
適度に体を動かすのも、体を温めるのに効果的です。
仕事中などは、なかなか全身を使った運動は難しいですが、足指を動かす、下半身を回す、つま先立ちするなどの運動だけでも、体の血行を良くすることができます。
座りながらや、立ち仕事合間にも、少し意識してやってみるといいですね。
自律神経:1.規則正しい生活をする
自律神経を整えるために有効な方法は、早寝早起きして、バランスのよい食事をするなど、規則正しい生活をすることです。
朝は早く起きて日光を浴び、体内時計を正常に保ちます。
パソコンやスマホのブルーライトは、寝つきが悪くなり眠りも浅くなってしまうので、寝る前は避けるようにしましょう。
自律神経:2.ヒーリングミュージックを聴く
音楽を聴くのもオススメです。ヒーリングミュージックには副交感神経を優位に切り替えて、心身をリラックスさせ、自律神経を整えてくれる効果があります。
「自律神経を整える~やすらぎの時間へと誘う音楽」は、臨床心理士の監修のもと、その効果を多方面から検証してつくられたアルバムです。
また、冷え性を解消することを目的とした「温活のススメ~冷え性解消の音楽」も、夏の体調管理に最適の一枚です。
夏こそ “冷え対策” をして体調を整えよう
冷え性ときくと、冬の寒い時期に対策が必要だと思ってしまいますが、暑い夏こそ、エアコンによる冷え対策をしっかりすることが大切。
最新のエアコンでは、同じ部屋の中でも場所によって温度が変えられるものもあるそうですね。
冷えを防ぎ、自律神経を乱さないためには、外気温との差は5℃以内にするのが望ましいとされています。
年々厳しくなる夏の暑さですが、便利なエアコン機能を使ったり、いろいろな対策法で体調不良を予防したりして、今年の夏を心地よく過ごしたいですね♪